
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
-
- 入居者募集・売物件看板
- 不動産応援.comで最も人気の商品。300種類のデザインサンプルから、募集看板が簡単すぐにお作り頂けます。
-
- オリジナルのぼり
- 不動産業に限らず建築業、駐車場オーナー様にも人気のアイテム。現場や店頭を目立たせるなら欠かせません。
-
- 現場シート
- 月間100枚近くご注文を頂く人気の品。建築現場を広告塔に変えてしまう優れもの!目立たせるならマスト。

当サイトでは、安全性の証明とプライバシー保護のため、SSL暗号化通信を採用しておりますので安心してご利用下さい。
こんにちは。
不動産応援.comの松本です。
最近、徐々にですが気温が上がってきて
春に近づいているなと実感しております。
遂に寒くて辛い日々から解放されますね。
いつもならお花見をされる方が多くなりますが、
今年はコロナウイルスの影響でイベントは中止になったり、
お花見の自粛ムードが広がっています。
今年は桜を見ながらお花見を楽しむことは難しいですが、
自宅で美味しいものを食べたり、お酒を飲んだり
お花見気分を味わうのもいいかもですね。
さて今回は現場シートや養生シート
の保管方法についてです。
ちなみに、よく建築現場の足場に
「外壁リフォーム」
「●●工務店」
「入居者募集中」
と入った幕が設置されていますよね。
あれが、現場シートです。
現場シート、養生シートの商品説明はこちらです
↓↓↓↓
【現場シート】
https://www.fudousan-ouen.com/product/field_sheet.html
【養生シート】
https://www.fudousan-ouen.com/product/masking.html
もちろん、工事が終われば現場の足場を外し、
現場シートや養生シートも撤収されますよね。
その時、皆さんは
折り畳む?
丸める?
そしてどのように保管されますか??
現場の人に話を聞くと、
「折り畳む」
という
声が多いようです。
現場シートを折り畳んだ画像
折りたたむとこんな感じです。
小さくなって保管スペースもあまりとらないですね!
トラック等の車両にも載せやすいので、
持ち運びしやすいですね。
しかしデメリットが・・・・
それは、折りジワです。
現場シートの折り皺
次に広げるとこんな感じに折り畳んだ型が
入ってしまいます。
当然、折り畳むとシワは
どうしてもいってしまいますよね。
のぼりなど布製品であれば、
アイロンを当てれば、シワを伸ばすことができますが、
現場シートや養生シートの素材は
ビニール製のターポリンなので
アイロンを当てることができません。
しかも、シワが直りません。。。
もう一つ注意点があります。
折り畳む際に印刷面どうしを重ねてしまうと
印字されたインクがくっついてしまいます。
夏場は特にです。
下記のお写真をご覧ください↓↓
印刷面がくっつきインクが剥がれた画像
写真ではわかりにくいですが、
インクがくっついた事例です。
よく見ると、
青色の部分が剥げてしまっています。
そこで、皆さんにおすすめしたいのが
現場シートや養生シートを巻いて保管する方法です。
現場シートを巻いた画像
現場シートを巻いた画像
こんな感じにクルクルっと巻いておけば
しわになりにくいです。
出荷時の梱包もこの方法になります。
ただ、
・スペースをとってしまうという所
・持ち運びが不便な所
がデメリットです。
でも、片付ける際はくるくると巻くだけ、
使用時は広げるだけ、
そして、シワになりにくい!
折りジワが気になる~という方は
この方法が良いと思います。
他にも、横断幕やテーブルクロスなど
ターポリンの素材であれば
同じように巻いて保管することをお勧めします。
荷受け時のダンボールを
保管箱として使用するのも
いいかもしれませんね。
現場シートだけでなく、
片付け方ひとつで商品が長持ちします。
工夫が大事ですね!
それではまた。
店長 ブログランキングへ
にほんブログ村