
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
-
- 入居者募集・売物件看板
- 不動産応援.comで最も人気の商品。300種類のデザインサンプルから、募集看板が簡単すぐにお作り頂けます。
-
- オリジナルのぼり
- 不動産業に限らず建築業、駐車場オーナー様にも人気のアイテム。現場や店頭を目立たせるなら欠かせません。
-
- 現場シート
- 月間100枚近くご注文を頂く人気の品。建築現場を広告塔に変えてしまう優れもの!目立たせるならマスト。

当サイトでは、安全性の証明とプライバシー保護のため、SSL暗号化通信を採用しておりますので安心してご利用下さい。
こんにちは。
不動産応援.comの松本です。
つい先日、台風で看板などが
飛ばされているニュースを見ました。
台風の威力はすさまじいですね。
私たちも看板を取り扱っているので
他人事ではありません。
年に数回しか発生しませんが、
台風対策はしっかり行わないといけませんね。
そこで今回は、
駐車場看板をフェンスに取り付ける際の注意点を
ご紹介したいと思います。
駐車場看板を設置する場所は
コンクリート壁やフェンスなどが
比較的多いと思います。
コンクリート壁に取り付ける際には
専用ボンドやビス止めなどで
しっかり固定できます。
では、フェンスなどに取り付ける場合は
どのような用具で取り付けていますか?
下の写真の様に、
もしナイロンの紐やビニール紐なんかで
安易に取り付けるとどうなるでしょうか。
看板設置テスト用の紐
実際にこれらの紐を使用し看板を
取り付けてみました。
半年~一年後・・・・
紐がこうなります。
看板設置テスト用の紐の結果
見事に劣化し、ちぎれてしまいました。
看板が外れかけていました。
ビニール紐など手に入りやすいものや
工具を使わずに設置できるものは、
どうしても簡単に使用してしまいがちですが、
注意しないといけません。
2~3日ぐらいのイベントだけなら大丈夫ですが、
長期となると・・・
紐が写真の様になってしまいます。
特にフェンスは風の影響を受けやすいので、
紐に負荷がかかりやすいですね。
たとえ看板が長持ちしたとしても、
取り付ける備品の耐久性が悪いと意味がありません。
特に駐車場看板は長期間取り付けたままですし、
駐車場が遠方だと確認しにくいと思うので、
ここはしっかりとした看板設置用具で
フェンスに取り付けることをおすすめします。
ハクロマークで推奨しているのは
フェンスへの取り付け用品は、
「結束バンド」と「針金」です。
結束バンドといっても、
「屋外用」の耐久性の良いものを選んでください。
結束バンドで取り付けた場合
↓↓↓
結束バンドで駐車場看板を設置した例
針金で取り付けた場合
↓↓↓
針金で駐車場看板を設置した例
被膜ビニールはりがねで取り付けた場合
↓↓↓
ビニール被膜針金で駐車場看板を設置した例
このようにしっかりと固定しておくと
多少の風では外れませんし、紐よりも断然長持ちします。
ちなみに、結束バンドよりも針金で取り付けた方が
強力で耐久性があります。
フェンスと言っても色々な種類があると思います。
大事なのは看板とフェンスをしっかり固定させる事です。
この他にも駐車場看板をフェンスに
取り付ける方法はあると思いますが、
長期間外れないようにすることが重要ということです。
もちろん、今回ご紹介した結束バンドや針金は、
弊社で取り扱っております。
結束バンドはコチラ
↓↓↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/sign_supplies_band.html
※ご使用環境にもよりますが、
約7~9年ほど屋外でご使用いただける
耐候性のある結束バンドです。
針金はコチラ
↓↓↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/wire.html
被膜ビニールはりがねはコチラ
↓↓↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/sign_supplies_wire.html
駐車場看板をご購入の際は
御一緒にいかがでしょうか?
駐車場看板はコチラ
↓↓↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/parking.html
ご入り用の際は、お気軽にお申しつけください。
それではまた。
関連記事
店長 ブログランキングへ
にほんブログ村