
- 2025年3月
- 2025年2月
- 2025年1月
- 2024年12月
- 2024年11月
- 2024年10月
- 2024年9月
- 2024年8月
- 2024年7月
- 2024年5月
- 2024年4月
- 2024年3月
- 2024年2月
- 2024年1月
- 2023年12月
- 2023年11月
- 2023年10月
- 2023年9月
- 2023年8月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年12月
- 2022年11月
- 2022年10月
- 2022年9月
- 2022年8月
- 2022年7月
- 2022年6月
- 2022年5月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2022年2月
- 2022年1月
- 2021年12月
- 2021年11月
- 2021年10月
- 2021年9月
- 2021年8月
- 2021年7月
- 2021年6月
- 2021年5月
- 2021年4月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2021年1月
- 2020年12月
- 2020年11月
- 2020年10月
- 2020年9月
- 2020年8月
- 2020年7月
- 2020年6月
- 2020年5月
- 2020年4月
- 2020年3月
- 2020年2月
- 2020年1月
- 2019年12月
- 2019年11月
- 2019年10月
- 2019年9月
- 2019年8月
- 2019年7月
- 2019年6月
- 2019年5月
- 2019年4月
- 2019年3月
- 2019年2月
- 2019年1月
- 2018年12月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年9月
- 2018年8月
- 2018年7月
- 2018年6月
- 2018年5月
- 2018年4月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2018年1月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年9月
- 2017年8月
- 2017年7月
- 2017年6月
- 2017年5月
- 2017年4月
- 2017年3月
- 2017年2月
- 2017年1月
- 2016年12月
- 2016年11月
- 2016年10月
- 2016年9月
- 2016年8月
- 2016年7月
- 2016年6月
- 2016年5月
- 2016年4月
- 2016年3月
- 2016年2月
- 2016年1月
- 2015年12月
- 2015年11月
- 2015年10月
- 2015年9月
- 2015年8月
- 2015年7月
- 2015年6月
- 2015年5月
- 2015年4月
- 2015年3月
- 2015年2月
- 2015年1月
- 2014年12月
- 2014年11月
- 2014年10月
- 2014年9月
- 2014年8月
- 2014年7月
- 2014年6月
- 2014年5月
- 2014年4月
- 2014年3月
- 2014年2月
- 2014年1月
- 2013年12月
- 2013年11月
- 2013年10月
- 2013年9月
- 2013年8月
- 2013年7月
- 2013年6月
- 2013年5月
- 2013年4月
- 2013年3月
- 2013年2月
-
- 入居者募集・売物件看板
- 不動産応援.comで最も人気の商品。300種類のデザインサンプルから、募集看板が簡単すぐにお作り頂けます。
-
- オリジナルのぼり
- 不動産業に限らず建築業、駐車場オーナー様にも人気のアイテム。現場や店頭を目立たせるなら欠かせません。
-
- 現場シート
- 月間100枚近くご注文を頂く人気の品。建築現場を広告塔に変えてしまう優れもの!目立たせるならマスト。

当サイトでは、安全性の証明とプライバシー保護のため、SSL暗号化通信を採用しておりますので安心してご利用下さい。
こんにちは。
不動産応援.comの松本です。
今回は駐車場看板の取り付けについて
ご紹介します。
駐車場看板の取付場所は
色々あると思います。
例えばフェンスやコンクリートブロック塀など。
コンクリートブロック塀だと専用ボンドを
使用して取り付ける方法がメジャーですかね。
ちなみに当店で扱っている専用ボンドはこちら
↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/sign_supplies_bond.html
もっと目立つように取り付けたい!という方は
こんな方法がお勧めです。
写真をご覧ください。
アルミ枠看板
これは脚付きアルミ枠という商品に駐車場看板を差し込み、
それをブロック塀に取り付けたという設置方法です。
脚付きアルミ枠の商品の詳細はコチラ
↓↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/sign_supplies_aluminum_frame910.html
さて、こちらの写真、
ポイントは、
ブロック塀にどのようにして取り付けているのか?!です。
使用している金具やビスは
こちらになります。
これはコの字金具です。
コの字金具
幅がピッタシとはいかず、少し詰め物をしております。
コの字金具加工
こんな感じにアルミ枠の足の幅に合わせて加工しております。
取り付けるビスは、
アンカーボルトです。
アンカーボルトだとしっかり止まりますが
振動ドリルとハンマーが必要になってきます。
下穴を開けておかないといけないからです。
下穴を開けてアンカーボルトを差し込み、
上にアンテナの様に出ているところをハンマーで打ち込むと、
下の方が開いて固定されるという商品です。
聞くだけで難しそうですね。
そんな方には、コンクリートビスというものがあります。
コンビス
このまま電動ドライバーで打ち込むことも出来ますが、
ブロックが割れてしまう可能性が高いので、
下穴を開けて打ち込む必要があります。
振動ドリルは必要になってきます。
でも、穴をあけてビスを打ち込むという、
分かりやすい作業になります。
これらの金具ビスを使用すれば、
コンクリート塀でも駐車場看板を上記の写真のように
設置が出来ます。
看板の位置が高くなるので目立ちますよ!
必要金具ビス
・コの字金具が×4個
・アンカーボルトorコンクリートビス×4本
これらの金具ビスはホームセンター
で売っております。
設置場所がコンクリートブロック塀ではなく
木製の柵等でしたら簡単にビス止めが出来ると思います。
最後に駐車場看板の注文はコチラになります。
↓↓↓↓
https://www.fudousan-ouen.com/product/parking.html
ご検討してみて下さい。
それではまた。
店長 ブログランキングへ
にほんブログ村